インプラント

高宮ガーデン歯科クリニックTOP診療案内インプラント

噛めるよろこびと大切さ

何らかの理由で歯が欠けてしまったり、歯を抜かなくてはならない状況に陥ってしまった場合、「入れ歯になるのか、、、」そう思っていませんか? 入れ歯もひとつの選択肢ではありますが、取り外して洗浄する毎日の手入れが必要であったり、固いものを噛むとガタつくことがあったり、歯ぐきと入れ歯の間に食べ物が挟まってしまったりなど、煩わしさを感じることが少なくありません。

インプラントは、失った歯の部分に人体との親和性に優れた金属(チタン)でできた人工歯根を埋め込み、人工の歯をかぶせる治療法です。入れ歯のような違和感が少なく、噛む動作のたびにがたつくようなこともなく、歯の本来の機能を回復させることができます。ぜひ、インプラントで、自分の歯と同じように噛むことができるよろこびを実感し、毎日の食生活を楽しんでいただきたいと願っています。

インプラント・ブリッジ・入れ歯の特徴と注意点

  インプラント ブリッジ 入れ歯
 

  • 自分の歯と同じように噛める
  • 周りの歯を傷つけない
  • 顎の骨が?せるのを防ぐ
  • 自然な印象
  • 見た目が自然
  • 保険診療が可能
  • 周りの歯を傷つけない
  • 保険診療が可能
  • 自身での取り外しが可能


  • 外科処置が必要
  • 治療が出来ない場合がある
  • 自費診療
  • 周囲の歯を削る必要がある
  • 抜けた歯の歯茎(骨)が痩せていく
  • 保険の決まり上治療が出来ない場合がある
  • 固いものが噛みにくい
  • 発音に影響が出る場合がある
  • 見た目が不自然
  • 抜けた歯の歯茎(骨)が痩せていく






世界的に信頼あるインプラント

世界No1シェアを誇る歴史あるインプラント

1965年ノーベルバイオケアのインプラントが世界で初めて骨と結合するインプラントとして歯科医療に臨床応用されました。世界でNo1を誇る高品質で信頼性の高いインプラント

アジア・太平洋地域でのNo1シェア

日本人の顎に合う小さめのサイズ展開の豊富さ。価格も手頃であり、なおかつ信頼性の高いことで人気を得ています。

高精度の診査・診断

世界No1シェアを誇る歴史あるインプラント

1965年ノーベルバイオケアのインプラントが世界で初めて骨と結合するインプラントとして歯科医療に臨床応用されました。世界でNo1を誇る高品質で信頼性の高いインプラント

アジア・太平洋地域でのNo1シェア

日本人の顎に合う小さめのサイズ展開の豊富さ。価格も手頃であり、なおかつ信頼性の高いことで人気を得ています。

骨の厚み、骨密度がわかる三次元画像

歯型採り、シュミレーション可能な光学式口腔内スキャナー

インプラントの流れ

インプラント費用と保証期間

※料金はすべて税込です。

治療内容 Standard
費用(税別)
Premium
費用(税別)
治療相談 無料 無料
検査費(CT撮影・口腔内写真・口腔内模型型採り) 38,500円 38,500円
診断費 無料 無料
インプラント手術費用 ※1歯 198,000円 275,000円
土台(アバットメント) 99,000円 110,000円
静脈麻酔 77,000円 77,000円
骨造成処置(必要時)
GBR ※1歯 110,000円 110,000円
サイナスリフト ※1ブロック 220,000円 220,000円
ソケットリフト ※1歯 110,000円 110,000円
上部構造(かぶせ物)※1歯
ジルコニア 198,000円 198,000円
セラミック 165,000円 165,000円
ハイブリッドセラミック 132,000円 132,000円
二次オペ(仮歯代金含む)※1歯 11,000円 11,000円
ガイドデント(10年保証)※1歯 25,000円 25,000円

●インプラント埋入治療にともなう一般的なリスク・副作用

インプラント治療は、機能性や美しさを優先するため、保険適用外の自費診療となり、通常の保険診療より費用がかかります。
インプラントの埋入には外科手術が必要であり、心臓疾患、喘息、高血圧、糖尿病、腎臓や肝臓の疾患、骨粗鬆症等をお持ちの方は、治療が難しい場合があります。
手術後は、痛みや腫れが見られることがありますが、通常は1週間ほどで回復します。
また、一時的に歯茎や頬・唇・舌に麻痺が起こることもあります。
上顎洞に炎症や痛み、組織の治癒遅延、顔に内出血が現れることがあります。
手術後に服用する薬の副作用として、眠気やめまい、吐き気が発生することもあります。手術後1週間は喫煙や飲酒を控えてください。

●骨造成にともなう一般的なリスク・副作用

機能性を優先するため、この治療は保険適用外となり、自費診療のための費用が保険診療よりも高額になります。
治療には外科手術が必要です。
手術後は痛みや腫れが起こることがありますが、多くの場合、約1週間で回復します。
治療後、骨がしっかりと形成されるまでには3~6か月の治癒期間が必要です。
歯周病を患っている方や、骨粗鬆症、心臓疾患などの内科疾患をお持ちの方は、骨形成治療が適さない場合があります。
また、口腔内の衛生状態が良くない方、顎の骨が不足している方、免疫力や抵抗力が低下している方、糖尿病で歯周病のリスクが高いとされる方、喫煙者などは、治療をすぐに開始できない場合があります。
日常的に服用している薬が、治療に影響を与えることもあります。

診療案内